おにじと申します。
今回は、ガジェットレビュー。
はい、キーボードレビューですね(
今回は、EPOMAKERさんからのご提供。
ということで、『EPOMAKER P65』をご紹介する。
こちらは65%のキーボードとなっている。
Pシリーズってなんなんだろう。聞いてないからそれは知らない(
開封
はい、箱。

白の感じの箱となっている。
絵があるのもいつも通りと言えばいつも通り。

裏面は色々書いている感じ。
こちらもいつも通りだけど、しっかり技適マークがあるのも良い。

中身はこんな感じで入っている。
しっかり梱包である。
中身は以下の通り。

・EPOMAKER P65 本体
・USB-C to USB-A ケーブル
・キーキャッププラー
・交換用キーキャップ
・取扱説明書
・六角レンチ

USBケーブルはこんな感じ。布巻きなのはありがたい。

キープラーとかもついてくるので、すぐ使いやすい内容に仕上がっているんじゃないかなと。キースイッチとかもあったよ。
六角レンチは、本体のボルトを緩めて分解可能らしい。
しないけど。
外観チェック
では続いて、外観の方をチェックしていこう。
キーボードを正面から見るとこんな感じ。

66キーの65%の配列となっている。
カラーはカーキとなっていて、いいかんじのツートーン。
何色って言えば良いのかがこういうのってわからんよねえ(

キーの刻印は左上に詰まっているタイプとなっており、最近のEPOMAKERでも多めの形ではあるのかなという印象。

ちょっと右側のキー配列は65%なので、3キー独立している感じ。
ノブもついていて、使い勝手は中々だぞ。
キーはPBTとなっており、Cherryプロファイルとなっている。

横から見ると、こんな感じ。

背面にUSB-Cポートと、各種スイッチ、そしてレシーバーがある。
こちらで有線で接続や充電が可能。
こちらではMac・Winのキー配列の設定変更が出来たり、USB・2.4GHzワイヤレス・Bluetoothの接続方法を変更できる形になっている。
なんかこのサイドが派手だが、ココが光るみたい。
裏側。

チルトはない。
めっかクソデカEPOMAKERロゴあります。
こちらアルミニウム筐体なので、こちらもいい感じ。
使ってみよう
ということで、実際に使ってみた。

バックライトがしっかりと光ってくれる。
この雰囲気で普通に光ってくるの、ゲーミング感があって良い。
こちら色々な種類がある。ただ、基本的に透過するタイプのキーキャプやキースイッチではないので、比較的おとなしめのバックライトとはなっているか。
また、最近良く見る南向きのバックライトとなっている。
光り方も色々と変更可能なので、このあたりを見て自分好みの感じにしよう。
こちらはガスケットマウント構造を採用し、サウンドとフィーリングを向上させる5層の素材を組み合わせている。
このあたりはEPOMAKERでもおなじみという言い方もできる。
続いてはキーとか打鍵感の所。

今回ご提供頂いたキーボードのキースイッチはEpomaker Zebra Switch。
結構静音性もある感じの打鍵音で、コトコトに近めだけど、カチカチ感もある雰囲気。
タイピングしていて結構軽めに押せる感じに仕上がっているので、長くタイピングしていても疲れにくいと思う。気持ちよくタイピングできるんじゃないだろうか。
それでいてキーのブレみたいなのは感じにくいので、そこも評価したい所。
ちなみにホットスワップにも対応しているので、キースイッチを変えることも可能となっている。(3/5ピンのメカニカルスイッチに対応)
ハンダ付けの必要なく簡単にスイッチを交換が可能なので、自分の好みのものをつけるのも簡単である。
バッテリーは4,000mAhを搭載。
公称では、RGBオンでは16時間で、オフで260時間らしい。
接続方法は、Bluetooth、2.4GHzワイヤレス、有線USB Type-C接続と3つある。
Bluetoothは3台の接続が可能。
しっかり出来ることが揃ってるわね。

こちらはVIAでのキーマップに対応しているので、Web・ソフト関わらず変更できるのが良いところである。

〆
ということで、今回はEPOMAKERの『P65』をレビューしてみた。

筐体の質感も非常に高いモデルとなっていて、機能性としても十分なものとなっている。
VIAに対応していることで、汎用性が高いのも嬉しいポイントかもしれない。
こういう系の商品は色々あるので、どれを選ぶのか?っていうのは難しいところではある。
ただVIA対応でサイズ感、ノブありとか特徴はあるので、どれが自分に合っているかを考えて購入するのが良いだろう。
以上。









