声オタおにじくんの声学審問H!

声オタおにじくんの声学審問H!

過激派で有名な(?)おにじさんが、声優の事を語ったり。

声オタおにじくんの声学審問H!


おすすめ記事

話題のコスパ最強完全ワイヤレスイヤホンに新色登場!『EarFun Air Pro3』レビュー

おにじと申します。

 

今回は、オーディオレビュー。

以前、当ブログでも紹介したEarFunの完全ワイヤレスイヤホン。

oniji.hatenablog.com

 

今回はまた、このEarFunさんから商品をご提供頂いてのレビューの機会を頂けた。

少し前に発売され、アンダー1万円の中でのコストパフォーマンスに優れていると評価されている、『EarFun Air Pro3』。

こちらに新色が登場したとのことで、レビューしていこうと思う。

開封

では、開封していこう。

箱。

EarFunの箱ってもっと黄色のイメージがあるんだけど、外装はいつもそんなに黄色じゃなかったわ。

 

中身は以下の通りとなっている。

EarFun AirPro 3本体
イヤーピース(XS/S/M/L)
イヤホン掃除用綿棒
USB-C to Aケーブル
取扱説明書

まぁ基本的にベーシックな内容物。

EarFun、イヤホン掃除用の綿棒を入れがち。EarFunでしか見ない内容物である。

イヤーピースは4サイズ。Mは本体に既についているパターンである。

 

 

外観チェック

ということで、本体の方を見ていこう。

 

円形というか、EarFunって曲線を描いている充電ケースが多い印象がある。

上部には『EarFun』のロゴが印字されている。

質感としてはマットな感じではあるが、高級感とかがあるかと言われると別にない。

どっちかっていうと、EarFunはこういう所のコストよりも、性能に振っている感じはある。

まぁこいつ、この感じで無線充電に対応しているので、普通に機能的にはありがたい。

正面にはLEDインジケーターがあり、これでケースの充電残量を確認できる。

 

裏側にはUSB-C端子。最早Cであることは驚かなくなったよね。

 

各種印字は裏面に存在する感じ。

 

開けるとこんな感じ。全部開くタイプ。

本体がしっかりと見えるタイプなのは、割とEarFunでは多めな印象はある。

 

イヤホン本体。

所謂耳からうどん型だが、比較的ステーの部分は短い。

ケースよりは質感も幾らか向上。結構悪くない感じではないだろうか。

こちらはタッチセンサーが使用されているのだが、これもわかりやすい構造になっている。

 

見える側に予算をかけており、内側はつやつやプラスチックに、充電接点がクソデカという、割り切り仕様。EarFunはこういう所でコスパを実現しているのである。

 

スペックは以下の通りとなっている。

 

 

使ってみよう

ということで、実際に使用してみよう。

 

装着感とかには特に問題はなし。普通につける所は一般的なカナル型だから、まぁそんなに困る人いないと思うわ。

所謂うどん型は装着感が軽いことも特徴だが、これもその傾向。

 

ペアリング方法は開けたらすぐに勝手にペアリングに入る方式。

二台目以降は本体の開けた所にあるボタンを押してペアリング出来る。

ボタンの位置、中にあるとは言えわかりやすくて助かる。たまにボタンどこだっけ?ってなるイヤホンあるので(

 

操作方法は以下の通り。

再生/停止:どちらかを2回タップ
曲送り:右側を3回タップ
曲戻し:左側を3回タップ
音量+:右側を1回タップ
音量ー:左側を1回タップ
音声アシスタント:右側を2秒タップ
機能切り替え:左側を2秒タップ

基本的な操作が可能。ただまぁこういうタッチセンサー、相変わらず一回タップがつけ外しの時に反応しすぎる場合がある。ただ、反応としては良好。良好すぎてそういうことが起きる(

あとEarFunさん、ガイダンス音声の音質がカッスカス過ぎる。これどうにかならんのですかね(

 

バッテリーは単体で9時間、ケース込で45時間となっている。

これはコーデックやノイズキャンセリングなどで左右される。

実際AptX系統でノイズキャンセリングを使うと6時間~7時間程度かな。

 

このイヤホンはQualcommのQCC3071を搭載しており、普通に優秀なチップを積んで非常に高機能に仕上がっているのがいいところ。

ここに、11mmのイヤホンとしては大きめのダイナミックドライバーを積んでいる。

 

音質に関しては、低音の傾向が強めではある。

ズンと鳴っている感じがあり、質感でガン押ししてくる。

とは言えしっかりとボーカルも出てきているし、音としてはウォーム側になるのかなあって感じ。

とは言え分離感もあるので、中音域高音域がおざなりになりまくってることもないので、そこはいい感じで、情報量としてはちゃんと全部来ている感じ。

まぁ低音がメインなのはそう。この辺りは後述するアプリでイコライザ設定をすれば味付けは結構変えられるので、人によっては弄ってみるのもいいのかなと。

これでコーデックはaptX Adaptive、SBC、AACに対応している。

アップデートでLE Audioに対応するらしい。(LE Audioはまぁ対応機器ないけど…)

まぁコーデックが良いからって音が良くなるって100%言えるかと言われるとそうではないのだが、やっぱり限界性能が上がることは、Bluetoothバージョン含めて悪いことではないから、色々な高性能コーデックに対応するっていうのはありがたい所だろうか。

 

そして、ここからこのイヤホンの多機能な所を見ていこう。

まず、アクティブノイズキャンセリングに対応している。

独自技術『QuietSmart 2.0』を搭載して、-43dBのノイズキャンセリングらしい。

まぁこの数字なんて参考に基本ならないのだが、この価格帯のノイズキャンセリングとしては結構いい感じ。

つけて「ノイズキャンセリングしてるなあ」ってわかるくらいにはノイズキャンセリングはしている。

電車とかで使うときの実用性が高そう。

風切音系統も割と頑張ってる。まぁ風切音はアクティブノイズキャンセリング全ての敵なので、しないってことはないけどね。

ただ、この価格帯であればめちゃくちゃノイズキャンセリングは良いと思う。上の価格帯と対決出来るって時点で強いからね。

 

外音取り込み機能にも対応。

まぁホワイトノイズとかはあるし、機械的な音な所もあるが、比較的自然な方だと思う。

価格帯を考えればよくやっている性能って感じ。そんなめっちゃ使う機能でもないし、必要十分な性能だと思う。

 

また、マルチポイントに対応している。

これは、2台のデバイスに同時に接続して、シームレスに再生する機器を切り替えることが出来る便利機能。

これで、スマホと音楽プレイヤーとか、スマホタブレットとか、スマホとPCとか、そういう複数の機器と接続することが出来る。

これは普通に便利で、使う前は別に必要ないやろって思っていた機能だったのだが、スマホと音楽プレイヤーで簡単に切り替えて、音楽プレイヤーで音楽を、スマホで動画をシームレスに聴けるのが便利。

この価格帯で対応していることは決して多くないので、この機能があるという時点で、結構なアドバンテージという言い方もできる。

 

そして、アプリにも対応。

ある程度のことは出来るので、便利。

ノイズキャンセリングの切り替えや、イコライザ設定、ファームウェアのアップデートなどが可能。

 

また、単体操作の設定を切り替えることが出来る。

この自由度が非常に高くて、自分好みの操作にすることが出来る。

また、こういう単体操作でのノイズキャンセリングや外音取り込みの操作でよくあるのが『ノーマル→ノイズキャンセリング→外音取り込み』のループ。

ノーマルモード使うことほぼないからいらねえ!という人もいると思うのだが、この設定が可能になっている。こういう細かい所にも手が届くようになっていた。

 

 

ということで、今回は新色が登場した『EarFun Air Pro3』をご紹介した。

多くのレビューが出ており、コストパフォーマンスに関してはかなり評価されているし、機能性としても高い評価を得ていたが、アンダー1万円と考えると、たしかにこれは評価するべきイヤホンであろう。

 

ノイズキャンセリングの性能に関してはなかなかのものだし、マルチポイントなどにも対応しているのが嬉しい。逆に装着検知が唯一ないくらいだろうか。

バッテリーなどもしっかり持つし、コーデックも幅広く対応してくれているし、アプリの方もかなり成熟してきたのか、機能性が上がっている。

 

ケースの質感とか、そういう所は高いとは言えないかもしれないが、まぁ~この機能性があるのであれば良いでしょう。テカテカプラスチックだらけとかやったらまた別やけど。

 

非常にコストパフォーマンスに優れた製品となっており、安くて十分な機能性を求める人にはおすすめしたいイヤホンとなっているぞ。今この価格帯では一番強いかもしれない。

 

以上。